食文化創志科
食の学びを通じて人と社会を豊かに
食文化創志科

調理師免許を取得するための
調理技術や知識の習得とともに、
地域社会の食文化の継承と発展に
貢献する人材としての志を育成します。
調理実習では、日本・西洋・中国の
各料理分野を中心に調理の技術と理論を
基礎から学び、菓子やパンに関する
製造実習なども行います。
食文化創志科は厚生労働大臣指定の
調理師養成施設です。

授業の一環として生徒たちが
調理・運営する
スクールレストランがオープン!
とっておきのレストランでは、
日々、美味しい笑顔が生まれています。

多様な進路に対応する
3つの選択専攻実習がスタート!
「調理師」としての学びに
「関連する食産業」や「地域協働」を
掛け合わせた新たな食の学びがスタート!

より高度な調理技術の習得とともに、
地域の食産業との協働で
地域野菜の栽培や商品開発、
レストラン実習での料理の創作などに
取り組んでいます。

みそでスマイルプロジェクト

大郷特産の大豆や味噌などを
活用した食の学び活動を
進めています。

菓子やパンの製造技術も学びます。
調理と食品製造の技術を掛け合わせながら
地域の新たなおいしさづくりに挑戦します。

せんだいカボチャ
耕校プロジェクト

動物園のゾウふん堆肥を活用して
カボチャを栽培、
それを材料に菓子の創作と地域交流に
取り組んでいます。

健康やスポーツ、福祉や環境等をテーマに
校内や地域での食育活動を実践、
地域とともに持続可能で
豊かな食環境づくりに
取り組んでいます。

みんなの
白菜物語プロジェクト

東日本大震災以降、
塩竈市の浦戸諸島で100年続く
「松島白菜の採種文化の保存活動」に
取り組んでいます。

●仙台大学スポーツ栄養学科と
連携した授業や社会貢献活動

●仙台大学 幼児教育や保育、
福祉分野と連携した食育推進活動

●大郷町
大豆や味噌などの食文化資源を
活用したSDGs活動

●塩竈市(浦戸諸島)
松島白菜の採種文化の保存活動と
離島振興活動

●韓国・光州の調理科高校との交流
調理師を志す高校生同士の
食文化交流活動

●和の白菜文化と韓国のキムジャン文化を
掛け合わせた国際交流活動

料理には食べる人を笑顔にできる力があります。自分が作った料理でたくさんの人を笑顔にしたいと思い、料理人を目指そうと思いました。この学校は、調理の技術や知識を深められるのはもちろん、3年間で「調理師免許」が取得できることや、就職率の高さに大きな魅力を感じました。授業は、座学と実習をバランスよく学べます。中でも栄養に関する学びは自分や周りの人の食生活にも活かせるので、とても興味深いです。プロ仕様の充実した実習室での調理実習は週2回あり、日本料理の実習では素材そのものの良さを活かしたさまざまな調理を経験し、和食の奥深さに魅せられました。将来は和食の分野の料理人になりたいです。

栄養のことを専門的に学びながら、「調理師免許」も取得できることに魅力を感じてこの学科を選びました。1・2年次にさまざまな分野の調理に挑戦。調理の基礎を身につけたら、3年次では専攻ごとにより知識や技術を深めていきます。私は将来、病院か保育園で管理栄養士になることを目指しているので、「給食実習」はとても勉強になります。栄養面を考えたメニュー作成から調理、さらに提供まで体験できるので、効率を考えて行動すること、調理の際の注意点、そして何より仲間と協力して作業をする大切さも理解できました。日々の貴重な経験は夢への大きな手応えになっています。

●思いやりの心と感動・感謝する心を大切にしながら、地域とともに食の学び活動に取り組み続ける生徒

●食の学び活動に意欲的に取り組み、将来、地域の食文化の向上に貢献する食の担い手を志す生徒

大学

[管理栄養士・栄養士系]
仙台大学、尚絅学院大学、宮城学院女子大学、仙台白百合女子大学、東北生活文化大学、女子栄養大学 等

[その他]
仙台大学、東北学院大学、東北工業大学、東北文化学園大学、東京農業大学 等

短大・各種専門学校

仙台青葉学院短期大学、宮城調理製菓専門学校、仙台ウェディング&ブライダル専門学校 等

就職

[調理関連]
仙台国際ホテル、ホテル佐勘、ホテル松島大観荘、ホテルニュー水戸屋、一條旅館、熊魚庵たん熊北店、大観楼、銀座九兵衛、すし哲、箱根ホテル小涌園、聘珍樓、南国酒家、日清医療食品(株) 等

[その他]
七十七銀行、陸上自衛隊 等