令和7年度 1年スポーツ創志科 七ヶ浜町総合復興緑化活動

令和7年6月25日に七ヶ浜町にて校外学習に出掛けてきました。東日本大震災で大きな被害を受けた七ヶ浜町花渕浜の緑化公園で再生緑化活動を行い、これからの地域づくりや海岸部の緑化公園の役割について学習してきました。
TEL 022-278-6131
令和7年6月25日に七ヶ浜町にて校外学習に出掛けてきました。東日本大震災で大きな被害を受けた七ヶ浜町花渕浜の緑化公園で再生緑化活動を行い、これからの地域づくりや海岸部の緑化公園の役割について学習してきました。
本校アリーナで6月28日(土)・29日(日)に開催された「スポーツパフォーマンスサミット」を運営している一般社団法人スポーツパフォーマンスサミット代表の大塚さんと事務局長の春日さんにスポーツ創志科の生徒を対象に講演会を行っていただきました。 今回の講演は、「「学校外のスポーツ関係者の話を聴講し、スポーツ界での様々な職業を知る機会」として、現場で活躍されて...
スポーツ創志科3年生「スポーツⅤ」の授業にて、荒浜海岸周辺で野外実習を行いました。 当日は、海岸沿いの緑地整備・貞山運河で釣りとともに、環境問題の一つである「レジンペレット」の回収活動を行いました。 この実習は、スポーツを学ぶと同時に、地域や環境との関わり考える機会として位置づけられており、生徒たちは体を動かしながら地域貢献の大切さを実感すること...
夏のオープンスクールに先がけてスポーツ創志科単独で「部活動体験会」を実施します。 【体験実施部活動】 ・陸上競技部(男女) ・バドミントン部(男女) ・バレーボール部(男)・(女) ・サッカー部(男子) ・ソフトボール部(女子) 詳しくは▼ /dnt2/_meisei/access/nic_img/55/files/sports_OS_R72.jpg
先日、川平小学校3年生の皆さんをゲストとして本校にお招きし、 スポーツフェスティバルを開催しました! スポーツフェスティバルを運営したのは、スポーツ創志科の2年生。 スポーツ創志科2年生のスポーツ総合演習では、 「スポーツイベントの企画・運営」という単元を軸に学習を進めてきました。 前期では、イベントの企画・運営に関する知識を深めながら、 個人でパワー...
12/12,19に仙台大学の宮田先生をお招きしてモルックとペタンクの授業をしていただきました。多くの生徒が初めての体験だったので、ルールがわからず不安もあったようですが、宮田先生の丁寧でわかりやすい説明のお陰で楽しく活動することができました。
本日、食文化創志科の先生方の指導のもと6月に仕込んだ味噌をみんなで味噌汁にしていただきました。また、授業終了後には普段部活動でお世話になっている顧問の先生に味噌をプレゼントする生徒もいました。 ご家庭用に味噌のお土産もいただきましたので、ぜひご家庭で食べてみてください。
12/11の4時間目にカンボジアの学生とオンラインで国際交流をしました。写真掲載不可のため、写真を載せることはできませんが、英語でカンボジアについて質問したり、日本のおいしい食べ物を教えたりしました。他国と交流をもつのが初めての生徒が多い中で多くの生徒が「楽しかった」と言っていたので交流して良かったと感じました。
11/26~11/29に沖縄に研修旅行に行ってきました。 1日目は沖縄アリーナに見学に行き、VIPルームに入らせてもらったり、メインアリーナで集合写真を撮ったりしました。 2日目の午前中は、マリン実習で、バナナボートとジェットスキーを行いました。運転が激しく、生徒達はとても楽しんでいる様子でした。また、海における救命救急の講習会もしてもらい、学びの多い時間に...
令和6年10月1日(火)にONETAPSPORTSを活用した「食事」の分析会を行いました。今回は、「勝ち飯弁当をつくろう!」をテーマに学習をしました。自分の記録した食事と、本校卒業生のプロスポーツ選手の食事を比較しながら、試合に勝つためのお弁当づくりを自分たちで考えました。 「スポーツ概論」、「保健」で学んだ栄養素の知識を活用しながら、「色」を使ってその...