福祉探求 昔遊び体験
1月14日(木) 福祉探求では高齢者の方々とのコミュニケーションを深める為に、日本の歴史・昔遊びに挑戦しました。 動画はこちら
TEL 022-278-6131
1月14日(木) 福祉探求では高齢者の方々とのコミュニケーションを深める為に、日本の歴史・昔遊びに挑戦しました。 動画はこちら
12月9日(水)川平壮寿会の皆さまから、国家試験や進路に向けて頑張っている3年生への激励の言葉と心のこもった贈り物をいただきました! 川平壮寿会の皆さまには、1年生の頃から大変お世話になってきましたが、今年度は新型コロナウィルスの影響で、一度も交流会を実施できずにいました。卒業前のこの時期に、このような機会をいただけて、本当に嬉しかったです!昔遊びを教わった...
11月30日(月) 福祉未来創志科・介護福祉科の全学年合同でキャップハンディスポーツ大会を開催し、パラリンピックの競技種目でもあるシッティングバレーをみんなで楽しく体験しました! 白熱した試合が繰り広げられましたが、優勝は『チーム☆支倉』の皆さんでした!優勝した皆さん、おめでとうございます!
11月26日(木) 「福祉探求」の授業では、『福祉×英語』の授業として Welfare Englishを学んでいます! 実際の介護現場でのやりとりを想定しながら英語でのコミュニケーションを勉強しました!
11月6日(金)校内で体育祭が開催されました! 行事が全くないこの1年・・・。「思い出を残したい」そんな想いに先生方や生徒会が試行錯誤して開催してくれました!1年生にとっては初めての体育祭!すごく楽しい1日であり、クラスの団結を深めることができました!
2・3年生の校内実習では、高齢者の旅行会や外出支援について介護計画を考えました。 実際に車いすに乗って泉パークタウン・タピオの施設内を見学し、バリアフリーやユニバーサルデザインについて学びを深めました!
生活支援技術では介護を必要としている方々の生活を支えるための技術を学びます。 2年生は清潔保持の方法として、手浴・足浴などの部分浴やベッド上での洗髪を学びました。(実は、これらの技術は災害等の非常時にも役立つ技術です) みんな、楽しみながら必要な技術を学んでいます!
10月16日(金)に仙台大学で介護ロボット体験セミナーを実施しました!介護の現場等で導入されている最新のロボットに触れ、ドキドキ!わくわく!する体験会となりました! コミュニケーション型ロボットやロボットアシストウォーカーを使用した歩行体験、マッスルスーツなどに触れ、楽しく学びを深めることができました!また、認知症の方の立場から見ることができるVR体験も実施...
10月15日(木)に盲導犬学校キャラバンを開催しました。東北地方で唯一の盲導犬育成施設である仙台訓練センター(スマイルワン仙台)より、井上先生とPR犬のライフ君にお越しいただき、視覚障害者の立場から多くのことを教えていただきました。
10月14日(水)に手話講習会を実施しました。聴覚障害者の理解を深めるため、当事者である平間弘先生、通訳講師の武山美恵子先生に講演をしていただきました。 聴覚障害者の立場から考えを深めるだけではなく、自らの生活についても振り返ることができました。平間先生から自己紹介や挨拶の手話を教わり、最後は一人ひとり平間先生とコミュニケーションを図れるまでになりました! ...