医療的ケア
10月からは全学年で医療的ケアの授業がスタートしています。みんな真剣に授業に臨んでいます。 2年生はオンラインで仙台大学の堀江先生から授業を受けました。 救命救急講習では仙台大学の福田先生に授業をしていただきました。
TEL 022-278-6131
10月からは全学年で医療的ケアの授業がスタートしています。みんな真剣に授業に臨んでいます。 2年生はオンラインで仙台大学の堀江先生から授業を受けました。 救命救急講習では仙台大学の福田先生に授業をしていただきました。
生活支援技術の授業で、車いすで散歩にでかけました!急な坂道、砂利道を通り、利用者さんに気を配りながらでかけてきました。 毎日買っている自販機・・車いすだと・・・ 届かない!バリアフリーやユニバーサルデザインについて深く考えることができました! おまけに・・ 全員で集合写真。実はこの中にマイナビベガルタレディースの舟木里奈選手がいます!みんな...
全校生徒で集めたペットボトルキャップ約6600個を株式会社セイコーさんへ無事に届けることができました!想いがたくさんつまったこのキャップがワクチンとなり世界中の子供たちに届くことを楽しみにしています。
本校福祉未来創志科/介護福祉科学科長の榎本寿美代先生(福祉科)が、全国福祉高等学校長会より表彰されました。受賞理由は、永年の福祉教育への貢献、さらには昨年度開催の全国高校生介護技術コンテスト全国大会で3位入賞した栄誉に対してです。 (写真左から 中村校長、榎本学科長、狩野副校長) 榎本先生からは「教職員や介護福祉科教員の結束、そして何より生徒の頑張りに支え...
福祉未来創志科では、今年度から学校設定科目として「福祉探求」の授業がスタートしました!明成高校オリジナルの授業です! 現在は様々なレクリエーション実技について楽しく学んでいます☆
7月~8月にかけて、福祉未来創志科・介護福祉科全学年合同で校内実習(介護実習代替授業)を実施しました。 1~3年生混合でのグループを編制し、各課題に取り組んだり、実技試験に臨みました。 先輩・後輩の仲が深まり、とても充実した実習となりました!
7月23日(水)に「共に考える認知症」講習会を開催しました。 私たちは当事者の方々や家族の方々と想いを共有し、お互いにパートナーとして支え合える関係や環境を創っていきたいと思います。
7月21日(火)に認知症サポーター養成講座を開催しました。私たちは認知症について正しく理解し、誰もが安心して暮らせる地域社会づくりに貢献していきたいと思います!
7月13日(金)に仙台大学健康福祉学科 学科長の高崎義輝先生をお招きして、キューイング講習会を実施しました。(キューイングとは、効果的で安全に、楽しく運動指導を行うための伝えるコミュニケーション技術です)とても楽しく、充実した学びとなりました。
福祉未来創志科&スポーツ創志科のコラボ企画 福祉未来創志科とスポーツ創志科では、SDGsの取り組みとして「ペットボトルキャップ回収運動」を開始しました。集めたペットボトルキャップはワクチンに換えて途上国の子どもたちへ届けられます。 「自分たちができることからはじめよう」を合言葉に仙台大明成から世界へ発信!多くの方々のご協力をお願い致します!...